2005/06/14

Jeevesの若さの秘訣?

アスクジーブスジャパンの公式ブログにて、メインキャラクターである執事のジーブス氏が紹介されている

"さて、そのAsk.jpのトップページに佇む紳士について、ご存知でない方も多いことと思う。名前はジーブス。

ジーブスは、イギリス出身の著名な作家 P.G.ウッドハウスの創出したキャラクターで、英国貴族バーティー・ウースターに仕えている執事である。バーティーのハプニング続きの日常を見事に解決に導くジーブスは、どの話でも痛快である。日本でアニメの「一休さん」が愛されたように、イギリスではスマートな人物として広く愛されている。"

日本でAsk.jpとしてベータ版が開始されたのは2004年8月であり、ジーブス氏は当初から現在までスマートなルックスを保っているが、米国のAsk Jeevesが8周年を迎えた際の公式ブログのエントリーなどを見ると、本家では執事の見た目にかなり変遷のあったことがわかる。それもおおむね若返ってきているようだ。若さを保つ秘訣などAskしてみようかと思うが、答えてくれなそうだなあ。(前回若返った際には、直前にトップページを留守にしてヒマラヤへ出かけていたが、何があったのだろうか……ブルブル)

2005/06/11

MSNツールバーでIEでのタブブラウズが可能に


ie_tab
Originally uploaded by kuroyagi.

9日に公開されたMSN Search Toolbarにより、Internet Explorer(IE)でもタブブランジングが可能となった(スクリーンショット参照)。IEのレンダリングエンジンを使ったタブブラウザは以前から存在しているが、MS純正であり、次期IE7で搭載される仕様を先取りしているというところがポイントだろう。
(経由:MSN Search's WebLog。US English のみ。Microsoft Windows XP/Server 2003/2000 & Microsoft Internet Explorer 5.01以上に対応)

なお、MSNツールバーを隠すとタブブラウジングもできなくなってしまう。ツールバーの一機能として実現されているためと思われるが、残念だ。IE7ではブラウザそのものに実装されてくるのでこの不便さは解消されるのだろう。

2005/06/07

ケンコーコムからJWordへ直球

ケンコーコムの後藤社長が自身のBlogで、JWordに対するストレートな苦情を記している。いわく、Yahoo! JAPANで「ケンコーコム」と検索すると、JWordで他社へのリンクが表示されるのだという。なるほど、確かに。しかもリンク先はなぜか宝塚歌劇団
"買う方も買う方だが、売る方も売る方だ。Jワードは以前からポップアップでインストールを多用したりして、お行儀の悪い会社だと思っていたが、拝金主義が見え見えすぎる。そもそも、そんな会社とヤフーが提携するのもどうかしていると思う。"

#宝塚が「ケンコーコム」というキーワードを買って
#サイトへ誘導してもシナジーはなさそうだし、
#何か単なるミスのような気もするのだが。

2005/06/06

Google ユニバーシティ検索

不勉強なもので、ついぞ知らなかった。Google ユニバーシティ検索だそうだ。要は、大学を選んでキーワードを入力すると、その大学のドメイン内で検索してくれる、というものらしい。出身校を選んで自分の名前を検索してみたが、まったくヒットせず。Internet Archive で調べてみると、出身講座のサーバーが2002年以降、機能しなくなっているらしい。まあ、卒業したのも〓年前の話だからなあ……

2005/05/28

今週のspam

まずはこのサイトをご覧いただきたい。
ttp://www.darumaya.co.jp/
強烈な色使いとアニメーションgifに目もくらみそうだ。その方面では有名なサイトなんだろうか。ここ2週間ほどは業界的に大き目のトピックがあいついだにもかかわらず、あまりのインパクトに負けてついこっちをとりあげてしまった。

今週このサイトからspamメールをいただいた。いわく、
From: ダルマ屋無線模型店
Date: Fri, 27 May 2005 10:35:49 +0900 (JST)
Subject: 木製建築模型! Yahooショッ ピング ㈱ダルマヤ無線模型店
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
木製建築模型のご案内!
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

ダルマヤ無線模型店ホームページ
http://www.darumaya.co.jp

Yahooショッピング(ダルマヤ無線模型店)
http://store.yahoo.co.jp/darumaya/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=====配信停止を御希望される方=============
今後㈱ダルマヤ無線模型店からのメールを「受信拒否」される方は返信メールをお送り
下さい。 darumaya@wcv.jp
―――――――――――――――――――――
◇ 発行元(お問い合わせ):㈱ダルマヤ無線模型店 ◇
〒353-0003 埼玉県蕨市南町3-2-15
Tel 048-441-4543
http://www.darumaya.co.jp
だそうで。Yahoo!ショッピングも、こういうのを放置しておいていいのかな。なぜ受信拒否にカッコがついているのかも不明だ……

Windows版Outlook Expressには、メールを開いた際、本文がURLで(改行なしに)終わっているとその下の余白部分まで含めてリンクがかかるというバグがある。上記メールもURLで終わっていたため、クリックしたつもりもないのにサイトが開かれてしまい、そのインパクトにのけぞる結果となった。バグとspamの素敵なコラボレーション。

2005/05/15

TVの深夜番組で検索数を使った企画が

金曜の深夜、酔って深夜番組を眺めていたところ妙なコーナーを発見。「hoge」→「hoge fuga」というように、回答者が順番に検索キーワードを追加し、検索結果がゼロになったら負け、というゲームだった。たぶん10キーワードくらいまで追加されていただろうか、回答者のお笑い芸人やアイドルも意外なほどロジカルな考え方をしていて(←というのは偏見か?)、なかなか結果がゼロにならなかった。
*番組はたぶん「虎の門」だと思うが、サイトが更新されていないので断言はできない。

家族はつまらないと文句を言っていたが、ページ作成者の心理を読みながらキーワードを追加するという行為に各回答者の個性も出ていて、面白い企画だったと思う。また検索にYahoo! JAPANのページ検索を使っていたのも珍しく感じた。一般のテレビ視聴者にとってはそちらの方がなじみやすいという判断だろうか。

2005/05/11

goo……じゃないよね?

gooラボで昨年2月から実験的に公開されてきた「日本語自然文検索実験」が9日、ひそやかにその幕を閉じた。実験内容の詳細は./Jのトピックに詳しいが、自信度が低いと「〜じゃないよね?」と出るなど、ちょっと変わったテイストの実験だった。どんなフィードバックが得られたのか分からないが、いずれgooの本サービスに活かされることを期待したい。

他にもgooラボでは数多くの実験が公開されている。gooには、Googleがリリースする各種ベータ版サービスと比べて革新性はないものの、何かを少しずつ改善していこうというような粘り強さを感じる。ひきつづきがんばってほしい。

2005/05/07

"Tiger" 商標権訴訟に見るクラスタリングの必要性

ポトフlog経由で、4/29にリリースされたばかりのMac OS X Tiger(ver.10.4)に関するトンデモ系ニュース。
『Tiger』は商標権の侵害--コンピュータ販売業者がアップルを提訴 - CNET Japan: "
「Apple Computerが『Tiger』という言葉を用いるようになってから、インターネット検索エンジンの検索結果にも影響が出ている。それまでは、『tiger』という語をインターネットで検索したときに、検索結果に表示されるコンピュータ/ソフトウェア/コンピュータ関連製品のプロバイダはTiger Directだけだった。また、Tiger Directほぼ確実に、検索結果の上位3件に入っていた」と同社は訴訟文書に書いている。それが現在では、GoogleやYahoo、MicrosoftのMSNで検索を行うと、AppleのTigerがトップに表示されるようになってしまったとTiger Directは述べている。"

「Tiger Direct」ならともかく「Tiger」というのは限りなく一般名詞に近く、商標になりうるのかどうか。また次期Mac OS X の名称が「Tiger」であることは昨年半ばから明らかにされていたと記憶しているが、なぜ正式リリース直前に提訴したのか、というあたりも問題だろう(Apple が引けなくなった状態にしておいて和解金のつり上げを狙ったか?)。

提訴の内容には検索結果の順位も引き合いに出しているが、「Tiger」と検索するユーザーの中で、Tiger Directのサイトを探している「指名買い」の割合はどのくらいなのか。違う意味の「Tiger」を求めて検索したユーザーがTiger Directでついコンピュータを買ってしまった、というケースは考えにくいため、Tigerというキーワードがどの程度Tiger Directのビジネスに有効なのか、ということは考えてしかるべきかと思われる。不勉強にしてTiger Directというサイト名は今回の件があるまで知らなかったが、ブランドとして確立しているものなのかどうか。ちなみに問題のサイトはこちら

#だいたいそこまで言うのならSEOくらいきっちりやっとけ、
#デザインもダサすぎ、というのはさておき。

さて以前から、複数の意味を持つキーワードについて検索すると、それぞれの文脈で記述されたページが検索結果画面内に混在する点は問題として指摘されてきた。その解となるべき取り組みのひとつが、Vivisimo / Clustyなどに代表される「クラスタリング(グループ化)」だ。例えばClustyで「apple」「jaguar」「tiger」と検索し、左側に表示されるグループを見てもらうと分かりやすいだろう。このように意味のかたまりごとに提示すれば、自分の求めている検索結果により近づける、という考え方に基づいたアプローチとなっている。Google News も実はこのクラスタリング(グループ化)を行っている、といえばよりイメージが湧くだろうか。

ClustyはVivisimoによりベータ版として公開されているが、フレームを使わずに1ページで表示するなど、工夫の跡が見られる。ナビゲーションはAjax化してしまってもよいのではないかと思うがどうだろうか(Google なら最初からその形で出してきただろう)。検索結果のクラスタリングはVivisimoだけでなく、例えばMicrosoft Research Asia もクラスタリングの実験を行っているとmsnsearch's WebLogで告知されていたが、現在は使えなくなってしまっているようだ(4月中旬時点では利用できており、Vivisimoと同じくフレームを使用して結果を表示していた)。

だらだらと長くなってしまったが、オチは「Clustyでtigerと検索しても、Tiger Direct は項目のひとつとして表示されていなかった」というところで。オチてないが。

2005/04/30

Firefox の伸びは減速? Mac 版IE からSafari へ切り替え進む

ブラウザのシェアに関する調査が蘭OneStat.com から発表されている。前回の数字に見られた傾向が今回さらに顕著となったようだ。Mozilla 系が0.24%伸長して8.69%に、そしてSafari もわずかながら増えて1.26%となっている。リリースに見る今回の数値のポイントは以下。
Mozilla's browsers global usage share is 8.69 percent according to OneStat.com
"It seems that the rapidly growth of the global usage share of Mozilla's Firefox is slowing down at the moment. It looks like that browser users of Internet Explorer for Apple's Mac are switching to Safari because the global usage share is still growing" said Niels Brinkman, co-founder of OneStat.com.

Firefox の伸びに関してはたしかに「減速」という見方もできるが、潜在的利用者の層を考えれば着実にシェアを伸ばしているといえなくもないだろう。

2005/03/29

Blogger を悩ますパフォーマンス低下問題

日本ではまだユーザーが少ないためそれほど知られていないと思うのだが、本サイトも利用しているオンラインBlogツール「Blogger」は、時間帯によってはパフォーマンスが急激に低下する。自分だけかと思ったらそうではないようで、皮肉にも、筆禍事件でGoogle を辞したMark Jen 氏が、問題のblog をBlogger から移転させようとして作業が進まなかったさまを移転先に掲載していたりもする。

さすがに何が起こっているのか気になっていたところ、タイムリーな記事が。

ITmediaニュース:Googleのブログを悩ますパフォーマンス低下問題:
"問題は電源、実際の電気だ――信じてもらえるとすればだが。現在、マシンに加えて電源の追加に当たっている"

そんなこともあるのだろうか。興味深いが、ユーザーとしては早々の電源増強をのぞみたいところだ。無料なので申し訳ないとは思いつつ。

2005/03/23

Google検索ヒット数の活用法-芸能証券

某巨大MLでも紹介された「芸能証券」。芸能人の名前をGoogleで検索し、その該当件数を株価になぞらえて1日2回記録してゆく、というものだ。検索語句もそれなりに考えて指定してあり、同一銘柄(芸能人)に対する中長期の傾向を見るにはよさそうだ。新興女性アイドルが所属する「芸証シスターズ」など、名前の付け方もひねってある。好きな銘柄の株価チャートを自分のサイトへ貼り込めるチャートリンクなども面白い仕組みだと思う。

そこそこ活躍していても上場(=登録)されていない芸能人がいるのは仕方のないところか。音楽関係が182件というのは少ないと思うが(たとえば「ウルフルズ」が見つからない、など)、今後の上場要件の緩和に期待したい。

このコンテンツはSEやデザイナーのネットワークが運営しているとのこと。こういった独創的なコンテンツを生み出せる人たちにはぜひがんばってほしいが、以下はさすがに何かが違う気がする(ま、別に深く追求する気はないが)。

Google分析研究・SEOを駆使したサービスの提供:
日々の銘柄の値動き等からGoogleのクローラーの特徴を継続的に研究・分析、蓄積されたノウハウを活かし、よりヒットされやすいホームページの構築・提案をいたします。

ちなみに23日午後時点での「"芸能証券"」の株価は10,700円。しばらくは上昇局面が続くのだろう。チャートを元にテクニカル分析を行うブログも開設されている。ここまでできれば立派なものだ。

2005/03/15

spell with flickr

H&Aさん経由で、"spell with flickr"。ただ単純に面白い。





2005/03/14

MyBlogLogのしくみ

百式で紹介されていた、サイト外へのリンクがクリックされた回数をカウントしてくれるという「MyBlogLog」を、1週間ほど使ってみた。結論から先に言うと、ひじょうに面白い。自分の紹介したページがどれぐらい見られたか、を追跡できる訳だが、けっこう古いエントリーのリンクが意外に人気だったりする。(ニュースサイトへのリンクだったため、該当記事がすでにDBから落ちていたりして……申し訳ない)

導入もbodyの終タグ直前に1行のスクリプトを挿入するだけで、簡単かつスマート。どういうしくみなんだろう、と思い、jsファイルを落としてのぞいてみようかと考えたのだが、先にやっている人がいた。詳しい仕組みはリンク先を見てほしいのだが、感想としては私もまったく同感だ。

jmblog: MyBlogLog の仕組み:
"どれも、知っていればそれほど難しいものではないので(知らないことばっかりだったけど)、これはまさにアイデア勝ち!ですね"

2005/03/01

ecotonoha2005と「図解 インターネット広告」

ユニークなコンセプトとビジュアルで評判となったNECの環境活動サイト「ecotonoha(エコトノハ)」が、今年もメッセージの受付を開始した。今年は携帯電話からもメッセージを送れるようになったとのこと。ecotonohaを知らなかった、という方はとにかく試してほしい。数々の受賞歴もうなずける美しさだ。

NEC ecotonoha [ エコトノハ ]

この企画を担当したNECメディアプロダクツへのインタビューが、先月出版された「図解 インターネット広告」(太駄健司著、翔泳社)に掲載されている。「環境をテーマにブランディングをやろう」ということでプロジェクトを進め、ecotonohaに結実するまでの舞台裏がうかがえ、興味深かった。

同書にはブログや検索連動型広告、アフィリエイトの事例も掲載されている。インターネット広告全般についてわかりやすくまとめられており、初級者が読んで勉強になるのはもちろん、実際に業務でネット広告に携わる者にとっても視野を広げるきっかけとなり得る、奥行きのある内容となっている。

Yahoo!ディレクトリへの商用サイト登録はすべて有償に

Yahoo! JAPANのディレクトリ登録について、方針の変更が告知された。商用サイトの登録申請に際して、これまでは無償の「スタンダード」か有償の「ビジネスエクスプレス」かが選択できたが、4月1日からは有償の「ビジネスエクスプレス」のみでの審査となる。
Yahoo! JAPAN - ビジネスエクスプレス:
"お知らせ 商用(営利)目的のサイトの推薦は、2005年4月1日よりビジネスエクスプレスのみとさせていただきます。なお、商用(営利)目的のサイトの無料での推薦(スタンダード)は2005年3月31日で終了いたします。(2005年3月1日)"
制度のほうを実態にあわせた、ということだろう。

#Yahoo! JAPANがらみでは、昨日発表されたバリューコマースとの
#資本・業務提携(に向けた友好的なTOB)のほうが
#インパクトは強いと思うが、諸事情によりノーコメント。

2005/02/28

Safari利用者が増加? OneStat.comのブラウザ利用率調査から

蘭OneStat.comが28日、ブラウザ利用率調査の結果を発表した。Firefoxのシェアがひきつづき伸長して8.45%となる一方、IEの利用率は減少がつづいている、とのこと(といっても87.28%でいまだに独占的な地位にあることは間違いない)。
Mozilla's browsers global usage share is 8.45 percent according to OneStat.com:
Mozilla's browsers have a total global usage share of 8.45 percent. The total usage share of Mozilla increased more than 1 percent since Novermber 2004. Microsoft's Internet Explorer still dominates the global browser market with a global usage share of 87,28 percent which is 1.62 percent less as at the end of November 2004.
*今回からバージョンごとの比率が発表されなくなっている。

このリリース中、いまひとつ理解しがたいのが、"The global usage share of Apple's Safari has increased with 0.3 percent from 0.91 percent to 1.21 percent since Novermber 2004."の一節。Mac OS Xの純正ブラウザ「Safari」のシェアが0.3%も上昇した、というのだが、Macintosh本体が爆発的に売れるか、OS X 10.2以前からのOSバージョンアップが行われるくらいしかシェアの上昇する要素は考えられず、どうにも納得しかねる。どなたか有力な推論のある方はぜひご教示いただきたい。

なお、このブラウザ利用率調査の計測方法について簡単にまとめると次のとおりだ。
OneStat.comはウェブサイト(アクセス)解析ツールを提供しており、このツールは100カ国・5万以上のウェブサイトに導入されている。調査は100カ国それぞれに2万ユーザーを抽出し(計200万サンプル)、その利用ブラウザを集計したもので、1週間の平均値となっている。

2005/02/17

Google Zeitgeist(国際版)にインドなど追加

検索数の多いキーワードや、急激に検索数が伸びた注目語を掲載する「Google Zeitgeist」。この国際版の対象地域に、インドとニュージーランド、アイルランドが追加された。(経由:Google Blog

Zeitgeist Around the World

各国のランキングを眺めてみると、注目のインドをはじめ各国で「tsunami」が上位に来ている(報道統制のきびしい中国でも「印度洋海啸」で10位)。そんな中、日本だけは我関せずといった風情でランキング内に津波関連のワードがない。じゃあ何が検索されているかと見れば「インリン」「及川奈央」……さすがに愕然とした。

このZeitgeist国際版には日・中・韓(ハングル)など複数言語の文字が同居していて、なんとなく楽しい。「UTF-8」だからこそ実現できることだな、と。もちろん、この文字コードが内包する文化的な問題は認識しているが、こういったメリットもあるのだと気づかされた。

2005/02/07

Yell.com:方言を理解するローカル検索

元はThe Sun(英国の大衆紙)の記事だったようだが、ケララ州(インド)のニュースサイトがひっかかってきた。いわく、
Yell.com, a search engine that understands local slang!
if someone is suffering from toothache in Yorkshire a quick search for axels (meaning teeth) would bring up a list of the area's nearest dentists.
……英国のローカル検索エンジン「Yell.com」では、地域を指定して方言で検索すると、正しく認識して検索結果を返してくれる、という内容。2月3日に追加された機能を紹介している。Yell.comのトップページ中央「Local Lingo」に他の検索例が置いてあるので興味のある方はお試しあれ。

#Yell.comの「Yell」は「Yellow Pages」から。

考えてみればローカル検索と方言の相性はよい(機能として追加する必然性が感じられる)し、他のローカル検索エンジンも追随する可能性はありそうだ。なお認識の対象となっている方言の一覧を見る限りでは約40語程度と意外に少なめだが、リストへの追加依頼を受け付けているので、これから拡充してゆくのだろう。ローカル検索の構築にはどうしても労力がかかってしまうだけに、面白いアプローチだと感じる。(念のため、Yell.comのプレスリリースはこちら

#ケララ州には20歳の頃に訪れて、
#コヴァラム・ビーチでムール貝をたらふく食べた記憶がある。
#もうだいぶ変わったのだろうな……

2005/02/02

AdWordsの2004年をふり返る

……という企画コンテンツがGoogleによって作成・公開された。
AdWords Year in Review
Google AdWords 2004. The ideas -- and the engineers -- that drove the year's technology improvements. More. And less.
「more inventory」「less guesswork」「more control」「less hassle」「more global」の5つの進化と、「tips」から構成されている。モノクロ写真を効果的に使ったデザインは、英文が読めなくとも一見の価値あり。ぜひ。

2005/01/31

Lynxユーザーの受難

スラッシュドットジャパン経由で「Boing Boing」より、
Jailed for using a nonstandard browser
A Londonder made a tsnuami-relief donation using lynx -- a text-based browser used by the blind, Unix-users and others -- on Sun's Solaris operating system. The site-operator decided that this 'unusual' event in the system log indicated a hack-attempt, and the police broke down the donor's door and arrested him.
スマトラ沖地震を支援するために寄付をすべく、Solaris上でテキストブラウザ「Lynx」を使って支援団体のサイトへアクセスしたら、運営者にクラッキングとみなされて通報され、警察に逮捕された(!)という記事。詳細には未だ不明の点も多いようだが、ぶっそうな話だ。

このLynx、Googleの「Web マスターのためのガイドライン」では
Lynx などのテキスト ブラウザを使用してサイトを確認してください。サーチ エンジン クローラがサイトを見る際、そのほとんどが Lynx のような見方をします。
と紹介されている。私も記述確認のため時々Lynxを使用するので、他人事とは思えない。知らないUser Agentだというだけで通報されてはたまらない。そのうち、クローラーを巡回させているだけで告訴対象になったり!? やれやれ……

2005/01/27

社長もすなるblogというもの

これはまた、なかなか微妙な……。CNET Japan より、
グーグル内部者のブログが一時停止に--問題修正後に復活
Jenは、「Ninetyninezeros」(「googol(10の100乗)」の言い換え)と名付けたブログのなかで、世界で最も注目を集めながらも、内情はあまり知られていないテクノロジー企業Googleの内情を、従業員の立場から驚くほど率直に記述している。
……社会人として、また会社人として、やるとマズイことがいくつかあって、「職務上知りえた機密を社外に漏洩すること」などもそのひとつだろう(レベルはあるだろうが)。

#私も率直にいって、書きたいけど書けないことは山ほどあり、
#そこはぐっと我慢しつつ、誰でも見られる場所に置かれている情報から
#いかに楽しんでもらえる小ネタを拾うかに心を砕いている。
#「SEM酒場」というとおり、本ブログが、酒の席で交わされるような
#「役に立たないが、なんとなく楽しめる」ものになっていればよいのだが。

社長blogが流行っているのは、ひとつにはまず、自分の書いたものに全責任を持てる立場だからだろう。また、blogという率直になりすぎる仕組みの中でバランスを取りながら発言していくことは意外に難しいと思われるし、そこで経営者としてのバランス感覚や判断力がモノをいいそうだ。件のG社社員は今月17日に入社したとのことで、G社が外部に発信してゆきたいメッセージということについて、心底から理解できてはいなかったのではないか。IPO後には株主への責任も、より重くなっているわけだし。今後、Jen氏が節度を持ってGoogleで過ごしてゆくことを祈念したい。

蛇足。問題のブログのテンプレートは、本ブログと色遣いがちょうど反対だ。

#さらに、ぜんぜん別件だがそういえば、
#グーグル広報Sさんのブログは今年に入ってから更新されてないな……(ぼそっ)

2005/01/24

汝、デスクトップ検索を語るなかれ

このF社が提供するコラムは当たり外れが激しく、バクチのような面白さがあるが……
Google デスクトップサーチの登場による検索エンジン業界の変化
デスクトップサーチの特徴を一言で言えば、「自分のパソコンの中にあるテキスト情報をすべてデータベース化している」ことだ。これまで OS に備わっていた全文検索機能が一回一回文字列を検索していたのに対して、デスクトップサーチは検索対象のテキスト情報を「事前に」データベース化しておき、そこから検索を行う。
……今回の文章は「ハズレ」のほうだな。事前に索引(インデックス)を作っておいて検索をかける、というアプローチは、Mac OS 8.5に搭載されたSherlockでアップルコンピュータが実現している。1998年あたりだったはず。直前で「OS」の例としてMacintoshを出すのなら、それくらいは知っておいてほしいところだ。
このデスクトップサーチは非常に便利であり、一度インストールすればアンインストールされることがあまりないと考える。この「アンインストールがされない」というポイントは重要である。
おいおい、それはただの印象では。いきなりポイントにするな。Google以外のデスクトップ検索も使ってから書いてくれ。

だいたいデスクトップ検索の(検索エンジンにとっての)キモは、「ローカルPC内/Webを問わず関連性の高い文書を抽出して提示することによるユーザーへのメリット提供」→「(常用されることによる)検索エンジンとしてのシェア拡大」→「そこへ広告を配信することによる広告主/検索エンジン側のビジネスチャンスの拡大」だろう。SEOしか知らない担当者から見るとこういう発想になるのかな。そこは興味深いような、そうでないような。

2005/01/23

Stingのコンサートに行ってきた。

昨夜、妹から電話があり、急遽Stingのコンサートへ行くこととなった。場所は武道館、17時開演。会場には40代のカップルが目立った。Stingといえば私が洋楽に親しみ始めた頃にはすでに押しも押されぬ大スターであったし、POLICE時代から考えればもう20年以上も第一線で活動してきたことを考えれば不思議ではない。

席は2階で、かなり後ろの方ではあったが正面がよく見える位置。ほどなく始まったコンサートの内容は彼のヒット集に近く、シングルでヒットした曲はほぼもれなく演奏されていた。POLICE時代の曲も、私が知っている範囲で4〜5曲はあった。コンサート本編のラスト(ロクサーヌ)やアンコールの締めくくり(見つめていたい)など、逆にここ十数年の活動は何だったのかと心配になるくらいだ。ステージのセットはシンプルだったが、スクリーンに映写されるクリップは凝っていた。

個人的には「English man in New York」が非常に懐かしかった。父の転勤に従って北陸に引っ越した一時期に抱えていた違和感に近いものであると感じ、また「Be yourself, no matter what they say...」の歌詞はその後も支えにもなってきた。今回は少し速いテンポでの演奏だったが、楽しめた。


……これで終わると単なる鑑賞記なのでそれらしい話を追加。ひところGoogleにおいて「ホスティング」という単語は「ホ」+「スティング」として認識されていたため、「スティング」で検索するとSEOを施した「ホスティング」関連のサイトが上位に表示されるというひどい時代があった。現在は認識がかわったためそのようなことはないが、カタカナの語句について慎重な扱いが必要である状況は現在でも散見される。

2005/01/21

JWord が Firefox に対応……で?

脱力系ニュース、とでも言おうか……
JWord(日本語キーワード) - ニュース・お知らせ
検索ナビゲーションサービスJWordが、インターネットのホームページを閲覧するための無料Webブラウザソフト「Firefox」に対応し、ご利用いただけるようになりました……

もともとFirefox のロケーションバーには Google の I'm Feeling Lucky™ 検索が統合されている。わざわざFirefoxをダウンロードする層と、これまでJWordをインストールしてきた(もしくはあらかじめインストールされていた≠利用してきた)層には重複する部分が少ないように思われるがどうなのだろうか。

なお上記リリース文ではFirefoxの利用者を1,600万人としているが、SpreadFirefoxを確認すれば1月20日時点で1,900万人の利用者がいることは容易にわかるはず(百歩ゆずって15日時点のキャッシュを見ても1,800万だ)。手を抜きすぎの感あり。

2005/01/17

OR検索の上手な使い方

ふだん、検索の際にはツールバーもしくはブラウザの検索窓から入力することが多く、なかなかGoogleのトップページにはアクセスしない。久しぶりに開いてみると、「スマトラ地震・津波 関連情報」が掲載されていた(もしかしたらけっこう前からかもしれない)。

関連情報として掲載されたリンクがすべて、GoogleニュースもしくはWeb検索結果へのリンクであるところがGoogleらしい。と同時に、検索語に「OR」が上手に使われている点に目を引かれた。たとえば「Google ニュース日本版 検索結果」といった具合だ。(*念のため、「or」は「~または~」を意味する検索式)

中級以上のインターネットユーザーであれば、除外したいキーワードの前に「-」をつけるだとか、ひととおりの検索式は理解していると思うが、意外に使えていないものだ。使いこなしの実例を思わぬところで見かけて、あらためて勉強になった。

#ちなみに上記の津波関連情報ページ、Google.comのものと比較してみても興味深い。

【追記】
初出時、検索式が小文字で「or」となっていたが、正しくは大文字の「OR」であるため、修正を行った。 (2005/01/18)

2005/01/15

長男命名「Yahoo」…ネット交際で結婚、感謝の印

SANSPO.COMより、
長男命名「Yahoo」…ネット交際で結婚、感謝の印
ロイター通信によると、ルーマニア・トランシルバニア地方の夫婦が、昨年暮れに生まれた男児に「Yahoo(ヤフー)」と名付けた。地元紙によると、この夫婦はインターネット上で知り合い、3カ月のネット交際を続けた後、結ばれた。このためネットへの感謝の印として、世界的に知られるネット検索大手ヤフーと同じ名前を付けることに決めた。
日本で同じことが起こるとすれば「鈴木エキサイト」とか、そんな感じだろうか。それにしても、名前には最後の「!」(感嘆符)まで含めてほしかった。父親は「ネットは自分の人生にとって重要な“指針”だから」とコメントしているが、ぜんぜん意味が分からないよ……

2005/01/13

NAVER、1月末に日本語での検索サービス終了……本国では依然好調

#謹賀新年。

韓国発の検索サービス「NAVER」が1月31日をもって日本語での検索サービスを停止すると発表した。
検索サービス終了のお知らせ
ご愛顧いただきましたNAVER「検索サービス」は誠に勝手ながら、2005年(平成17年)1月31日をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。

正式サービスは2001年4月からだったがほとんど浸透しなかったようで、一般にはNAVERといえば無料で利用できる「NAVERブログ」提供元としての印象が強いかもしれない。個人的にも、韓国企業とのビジネスに関わっていた時期に公開されたサービスだったので、根付かないままサービス終了にいたったことに感慨深いものがある。

一方、韓国では検索エンジンとして依然好調のようだ。注目されなかったが、Yahoo! Desktop Searchのリリースと同じ10日にNAVERもデスクトップ検索ツールを公開している。(経由
NHN joins desktop search competition (The Korean Herald)
Windows 98以上に対応ってのがすごい。

また上記によれば、韓国最大のコミュニティポータル「Daum」も今年中にデスクトップ検索に参入するとのこと。こうなってくると気にかかるのは、日本で独自にサービスを展開する検索ポータル各社(特にgooあたり)の動向だが……

2004/12/17

SEM酒場、開店休業

前回のエントリーから1ヵ月あいてしまいましたが……実は、自宅のPC環境が壊滅しております。iBookが2台(Dual USB & G4)、たてつづけに故障しました。くーっ。

というわけで、本格的な更新再開は年明けになるかもしれません。皆さん、よいお年を!

2004/11/16

MSN Desktop Searchの開発画面

msnsearch's WebLog経由で、
開発中のMSN Desktop Searchのスクリーンショット
(下の方にある、フォルダのアイコン付き「screenshot」から閲覧可能)

ざっと見た感じ、なかなかよさそうだが、Desktop search resultを見てふと不安に。メールはやっぱりOutlookおよびOutlook Expressのみが対象?

2004/11/12

かわいそうなHeidi

Hotwired JAPANのwebmonkeyに
ウェブデザインのための「べき」「べからず」集
という記事が掲載されている。参照数の多かった記事として某メールマガジンで言及されていたのだが、
文体がオカマ口調なのですっごく違和感を覚えますよ。。
だそうで。著者のヘイディ・ポロック(Heidi Pollock)さんは女性だが何か?

ご意見はこちら……では不適切

CNN.co.jpの「こぼれ話」より、
大統領選の私見専用電話、「性風俗」店に直結――米紙
米フロリダ州のフロリダ・タイムズ・ユニオン紙が、大統領選のあった11月2日、選挙関連ニュースを大きく取り扱った1面の記事で、有権者の意見受け付け用と紹介していた電話番号が、「性風俗サービス」の店舗などにつながっていたことが分かった。
whitehouse.comみたいなものか。違うな。(閲覧は自己責任で。職場から見ないこと)

2004/11/09

Firefox:検索者のためのブラウザ

Search Engine Watch で
Mozilla Firefox: The Searcher's Browser
なる連載がはじまった。Firefoxが正式にver.1.0としてリリースされるタイミングにあわせての企画だろう。初回はイントロダクションだが、今後どのような内容が掲載されるのか、楽しみだ。

私もRC2(リリース候補第2版)をWindows 環境におけるセカンドブラウザとして便利に使っている。エクステンションはsage, blog this, Gmail Notifierを利用中。ニュースチェック、メールチェック、ブログへの投稿がすべてひとつのブラウザから可能、というのは本当に楽だ。試していない方はぜひ。

2004/11/08

Copernic Desktop Searchが欧州を視野に

Pandia Search Worldより、
Copernic Desktop Search targets European market
デスクトップ検索のCopernicがドイツ、フランス、オランダのバージョンをリリースする、との報道。ちなみに次は韓国らしい……(怒)。

いずれ使い勝手に関してきちんとしたレビューを行いたいのだが、けっこうイケてるのだよ、この「Copernic Desktop Search」。熊ブログでは名前でダメ出しをくらい、Google, Yahoo!, Microsoft など各社のデスクトップ検索が注目される中に埋没しそうになっているが、実際に使ってみるとかなり役に立つ。日本語環境で使用する際の不具合として、
  • メールの冒頭数行が化けることがある
  • なぜかPDFファイルの中身は認識しない
などが分かっているが、他は問題ない。メールの検索が早いのもうれしい。Google Desktop Searchでは今のところ不可能な、画像の検索なども楽勝だ。ページの制作に使ったpsdファイルの置き場所を確認するのにも重宝している。

#ふだんは常駐させず、必要な際に立ち上げて検索を行い、
#ついでにインデクシングも行わせている。

追って、ひさびさマジメに、Desktop検索やメタ検索について考えていることを文章にしてみよう。乞うご期待。でも原稿料出ないんだよな……

2004/11/02

全編AA のMALCO「バッドマン」

小ネタ、かつ検索エンジンマーケティングにいっさい関係なし。
TV神奈川の「ミュートマジャパン」経由で。

http://www.universal-music.co.jp/malco/

上記URLから「バッドマン 先行PV」を覗いてみてほしい。

しかし「sakusaku」といい、この番組といい妙に気にはなるが……いいのか、TV神奈川?

gooタウンページ!

眠りっぱなしかと思われた巨人、NTT番号情報がついに動いた。
iタウンページがローカル検索に対応、gooへも提供開始

もともと10月25日に発表されていたものだが、実際にリリースされたものを見ると、思いのほか使いやすい。特に本家ではなく供給先の「gooタウンページ」は最高。例えば水道橋のラーメン屋を「ラーメン 水道橋」で検索するとこんな感じ地図上で一覧表示するとこうなる

#お、関西ではメジャーな「天下一品」の水道橋西口店が! これは行かねば。

今後gooは、比較的弱いと見られる女性向けコンテンツに注力するという関係者情報もあり、gooおよびNTTグループからは目がはなせない。日本のローカル検索もいよいよ面白くなってきた。