2013/12/12

リトルミィbot → 赤猫リブ・リビィは石黒謙吾氏の仕込み

先のエントリー「リトルミイはそんなこと言ってない(あるいは、赤猫リブ・リビィなる人物の挙動について)」において、筆者は以下のように書いた。
とりあえず扶桑社の書籍編集部と石黒謙吾氏は事前に本件を把握できなかったのだろうか。
なにぶん不勉強なもので、本件のからみで調べるまで石黒謙吾という人物については知らなかったというのが正直なところ。今は後悔している(悔いーる)。で、先のエントリーを書いた後、石黒氏のTwitter アカウント(@ishiguro_kengo)に反応を見に行ったところ、12月10日時点で以下のツイートがRT されていた。




おや? その関係性は編集者の立場として世に広めてかまわないものと考えているのだろうか、という疑問が浮かぶ。で、Twilog で過去のやり取りが見つからないかと探してみて、掘り当てたのが以下の3ツイート。

石黒氏から@little_my へのツイート





このうち1番目と3番目については削除されたのか、ツイートの埋め込みができないため、以下に3つともテキストで張り付けておく。日付は2013年3月23日。メールアドレスのみ一部文字列を削除。
@little_my はじめまして。書籍をプロデュース&編集している、石黒謙吾と申します。あまりに素晴らしいツイート見ていまして、非公式botと知りつつ、書籍化へのご相談をさせていたけないかと思いまして。リトルミィの版権できついのはよくわかってはいますが、策はありまして(続)
posted at 02:49:38

@little_my ぜひ一度ご相談できないかと思いまして。よろしければ、以下アドレスまでひとことで結構ですのでご連絡頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
posted at 02:51:27

@little_my アドレスです。(略)@blueorange.co.jp 今までやった仕事はこんな感じです。http://www.blueorange.co.jp/blog/books
posted at 02:56:47
リトルミィの版権できついのはよくわかってはいますが、策はありまして」……なーるーほーどー(棒 どうやら石黒謙吾氏からのアプローチがあって、偽リトルミイが赤猫リブ・リビィに化けたということらしい。

書籍の紹介記事からあらためて引用するが、
この本をプロデュースした著述家で編集者の石黒謙吾氏は、やはりTwitterを通して「赤猫リブ・リビィ」の存在を知り、
これは事実に即しているだろうか。また、同じ記事に、
この本は、ツイッターで10万人以上のフォロワーを集める「赤猫リブ・リビィ」のつぶやきを書籍化したもの
とあるとおり、Twitter でのフォロワー数がこの書籍におけるひとつの売りになっている。しかしそのフォロワーは、トーベ・ヤンソンの原作に存在しない言葉をリトルミイの名言と偽り、アイコンや背景画像までリトルミイの姿形を無断借用することで信じ込ませて獲得したものであることを考えると、相当にあざとい印象を受ける。違法行為があったかというとそこまでではないので、あくまでモラルの問題だろうけれど。

せっかくなので最後に、ひとつ「名言」を引用させてもらおう。




それがあなた達の道であるならば、こちらからこれ以上いうことはない。さようなら。

*12月13日0時26分追記:
「さようなら」とまで書いて追記するのはいかがなものかと思うがご寛恕を。書籍の版元である扶桑社の書籍紹介ページ魚拓)に「ツイッターで大反響を呼び、3か月でフォロワー10万人超!」とあった。これは明白な虚偽であり、優良誤認表示に相当するのではないだろうか。

リトルミイはそんなこと言ってない(あるいは、赤猫リブ・リビィなる人物の挙動について)

数日前から、ムーミンの登場人物であるリトルミイ(ちびのミイ、とも)の名言とうたったNAVER まとめが話題となっている。筆者の友人・知人にも感銘を受けた方が多数いるようだ。

【リトルミイ】胸にグサッと、突き刺さる【名言集】

結論からいうと、これらの「名言」は第三者による創作(?)であり、リトルミイはそんなことは言ってない。そして、この創作を行った人物に奇妙なふるまいが観測されたため、あわせて以下に記述する。

筆者が本件を気にかけるようになったきっかけは、こちらのはてなブックマークコメント
これはtwitterでリトルミィbotやってた人の創作。リトルミィbotの名義で人を集めて、途中から「赤猫リブリビィ」に名義変更して本を出版してる。
ざっと洗ってみた限り、このコメントが指摘する内容は妥当だと思われた。時系列でまとめ直すと以下のようになる。
ポイントとしてはまず、今回のNAVER まとめ中に出典が記載されておらず、また「赤猫リブ・リビィ」へアカウント名を変更する以前に作成されたものであったこと。これにより、当該のNAVER まとめだけを見て実際のリトルミイの名言集であると誤解する人が出るのはやむを得ない部分もある。

#まとめ作成者の0896 氏は今回のアクセス集中でウハウハだろうが、出典を記載しない、など不適切な行為が見受けられ(画像の出元もあやしい)、これが結果として誤った情報を拡散させる原因のひとつとなっている。本件についてNAVER まとめの運営がどのように対応するかは見ものであろう。

またTwitter アカウントの仕組み上、Username を変更してもフォロワーは引き継げる。このため変更後しばらく経つと、どういったふれこみでアカウントを運営していたかは見えなくなってしまう。ただし今回はさすがに無理があったようで、ネット上にその痕跡が残っている。いくつか紹介しよう。










 
今一番楽しみにしていると言っても過言ではないアカウントが、
「with 赤猫 リブ・リビィ」

私がフォローしたときは「Little ME」だったんだけれど、時々名前が変わるんだな・・・。
アイコンも「ムーミンのミィ」でした、確か・・・。
twitterでフォロー|ココロノコンパス

で、2013年9月にはこれらの「言葉」をまとめた書籍が「赤猫リブ・リビィ」名義で出版された、とのこと。紹介記事(毒舌なのに励まされる「赤猫リブ・リビィ」の格言が話題に - ITmedia eBook USER)から一部引用すると、
この本をプロデュースした著述家で編集者の石黒謙吾氏は、やはりTwitterを通して「赤猫リブ・リビィ」の存在を知り、「素晴らしい言葉ばかりだったので、本として残すべきだと思った」と言います
正体が明かされていない「赤猫リブ・リビィ」ですが、石黒さんによると「一般人で、クリエイティブとか言葉を使う仕事とは無縁の人。しかし、自分の人生の中で熟成された言葉を発信していて、読む人にはそれが分かる。だからこそ心に響くんだと思います」
……なのだそうで。「誰が」ではなく「何を」言っているかだけを評価するならばそれでよいと思うが、「どのように」を加味した時に、それが適切かどうかは違った判断になりそうな気がする。とりあえず扶桑社の書籍編集部と石黒謙吾氏は事前に本件を把握できなかったのだろうか。

さて、本エントリーを書き上げた時点での「赤猫リブ・リビィ」の最新ツイートは以下のとおり。なんとも趣き深いように思うのは筆者だけだろうか。ゆっくり休んで、戻ってきたら以前の行為についてぜひご説明いただければと。


*22時37分追記)本エントリーの続編はこちら:
リトルミィbot → 赤猫リブ・リビィは石黒謙吾氏の仕込み

2013/11/07

Search Summit Tokyo 2013 のことなど

10/30(水)に行われた「Search Summit Tokyo 2013」において、SEO セッションのモデレーターを務めた。なにぶんにも初回ということで、SEO とPaid Search それぞれについて1セッションずつ、全体で約2時間のコンパクトな構成となったが、来場者によるレポート等を拝見する限り、おおむね好評であったようだ。来場者、登壇者およびスタッフ各位に感謝したい。

 
渋谷・ヒカリエのサイネージ

筆者自身は実に約1年半ぶりの登壇ということで(挙動不審にならないか等)密かに心配な部分もあったが、なにせパネリスト陣がそれぞれ際立った経験を持つ面々であったため、なんとか形はつけられたように思う。内容については既に充実したレポートがアップされているため(後ろにリンクを付けておく)、今回モデレーターとしてどのような作業を行ったのかを参考として紹介してみよう。

【事前】
  • 来場者属性と、そこに向けて伝えたいメッセージの確認
  • パネリスト各位の立ち位置/キャラクターの確認、それぞれが提供できる材料(トピック)の洗い出し
  • 約束ごとの決定(自己紹介はスライドなしで簡潔に、来場者からの質疑応答は行わない、ツイート/ブログエントリー可、など)
  • セッションの枠組みの設定(今回は俯瞰的な視点から伝えようということで、シンプルに「過去」「現在」「未来」とした)
  • トピックから具体的な質問への落とし込み
  • スライド化

【当日】
  • 直前の登壇者間での最終確認・調整
  • 進行(セッションの意図の説明、パネリストからのコメントの補足や明確化、時間管理など)

裏話を少しだけ記すと、渡辺さんと辻さんが師弟関係にあるためキャラクター分けに苦心しただとか、私からの質問案の提出が遅れてパネリスト陣が不安に陥っただとか(申し訳ない!)、事前打ち合わせに訪れた某社タワーでやんちゃな写真を撮らせてもらっただとか、辻さんに「光」があたるよう壇上の並び順を工夫しただとか……


本イベントは来年以降、よりパワーアップした形での開催が検討されているようだ。個人的には、1日(終日)でSEO とPaid Search の2トラックが走るような形がボリューム的に妥当なのではないかと思う。また大阪や福岡などでの開催が実現すれば、それぞれに地域性が出て面白いものになるだろうと期待される。


来場者によるレポート:

登壇者によるエントリー:

2013/10/09

たかが6ピクセル、されど6ピクセル

少しだけ、検索窓と広告売上に関する話題など。

まずはこちらの「“6ピクセルの違い”が広告収入を4億円以上変えた--ビッグデータ解析の可能性」と題された記事から2か所ほど引用する。
検索窓の位置たった6ピクセル違っただけで、広告収入が4億8000万円変わる──10月8日、大阪で開催している「B Dash Camp 2013 Fall in Osaka」の最初のセッションで、こんな発言が飛び出した。
橋本氏によると、実はYahoo! Japanのトップページでは、検索窓の高さについて、膨大な回数のA/Bテストを実施しているのだという。そこでは高さを22ピクセルから28ピクセルに変えたところ、広告のクリック率が0.64%向上した。
*いずれも強調は筆者

特にリード部分がしっくり来なくて本文ともども読み返してみたのだが、まずこれは検索窓の「位置」ではなく「高さ」の話のようだ。また「たった6ピクセル」とあるが、22ピクセルから28ピクセルへの変更は高さを1.27倍にするという話であり、それなりに指標に違いが出ても不思議はないといえる。

また「広告のクリック率が0.64%向上」という表現の気持ち悪さ(率の変化をさらに率で表記)はさておき、このUI変更は主に検索数の増加につながるものと想定され、広告のクリック率への大きな影響は考えにくい。なんだろうこれはと思って少し調べてみると、以前に同じCNET に掲載されたインタビュー記事「ヤフー流のマルチビッグデータ戦略--データ統括責任者に聞く」に、本件に関する当事者からの言及があった。
これだけ小さな変化でも検索連動型広告の売上げが0.64%(この当時で4億8000万円)上がるなど、大きな影響があるのだという。
*クリックで拡大画像(CNET)へ移動

あくまで最終的な広告売上の変化率が+0.64%だったということであり、広告のクリック率が向上したという話ではないようだ。冒頭の記事においては、改善の実施主体と語り手と記者が異なることにより、伝言ゲームのように変化してしまったのかもしれない。

#本筋ではないが、上記スライドにおける検索キーワードは左右で同じものを使用すべきではないかと。

広告掲載媒体や広告配信プラットフォームが売上を増加させるために気にかける指標とその改善のための打ち手は、広告主/代理店の立場からはなかなか見えにくい。その一端が開示されたという意味で、興味深い事例ではあったかと思われる。

#業界的には先般、検索結果ページ上部の広告掲載本数を5本にし、かつ行間を広げてファーストビュー/Above the fold を広告のみにしたことの売上への影響なんかがより興味を引くところだろうけれど、これは開示されないだろうなあ……(といっている間に9月が終わって4本に戻したようだ。うわ何をするやm

2013/09/27

「SEO の神様」とゆかいな下僕たち

このところ元上長から祀り上げられっぱなしSEO の神様こと辻正浩さん。そんな彼がつぶやいた何気ないひとことが呼んだ波紋を、ツイート埋め込みの実験もかねてまとめてみる。

発端はこちら:
当初はまともな(?)レスも。
しかし……
そして……
さりげなくこんな方も。
ビジネスプランの萌芽が……?
そして……
愛されキャラの本領発揮というところか。
#ちなみに辻さんの新事務所は5人まで収容可能だそうで。

おまけ。

告知: Search Summit Tokyo 2013

「Search Summit Tokyo 2013」なるSearch Marketing 関連のイベントが、10/30(水)に東京・渋谷で開催されるとのこと(有料イベント、定員100名/抽選制)。ロゴは真っ黒だが、内容はそこまで黒くない(はず)。今回のやりとりに顔を出したうちの何名かも登壇するようなので、興味のある方はどうぞ。

Search Summit Tokyo 2013

#とあるブログの書き手について実名と顔写真が掲載されているようだが、見なかったことにしていただければと。

2013/01/16

市長は「白票」…湖南市長選挙の“本当の”勝者とは?

最近、トンデモない分析記事がしれっと公開されていて驚くことが多い。I袋先生なら「大人なのだから見てみぬふりをしましょう」とスルーを推奨されるのだろうけれど、たとえばコレ↓
最大与党は「白票」…衆議院選挙の“本当の”議席数とは?
棄権と無効票を合わせて「白票」と定義するという雑な前提のもと、計算結果を延々と書き連ねている。当然ながら本来の白票(投票所へ足を運び、何らかの意思を表示している)と棄権(投票所へすら行っていない)では政治への関与姿勢がまったく異なるわけで、これをひとくくりにしては民主主義も何もあったものではない。やれやれ……

ところで、この記事のリンクに「これはおもしろい。国政政治家すべてが心に刻まなければならない数字ですね」とのコメントを付記してFacebook へ投稿した御仁を発見してしまった。プロフィールを見ると、この方なんと滋賀県湖南市の現役市長なのだとか……


プロフィール写真はアレだが、2004年4月から現職なのだそうで、地元では支持されているということだろうか。投稿自体もおそらく悪意はないのだと思う。ただ、どうも気になったので、2012年10月に行われた直近の湖南市長選挙の投票結果を確認してみた。
当日の有権者数41,813人に対して投票者数は期日前・不在も合わせて20,900人。投票率49.98%! そして237票(投票者数と開票結果合計の差分)が無効票と思われるので、上掲の記事の定義に従うと「棄権20,913+無効票237票=21,150票」が「白票」となる。つまり、

市長に当選したのは……「白票」!?

「国政政治家すべて」に加えて、地方政治家も心に刻んでいただくということでいかがだろうか。