ラベル SEM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SEM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/10/09

たかが6ピクセル、されど6ピクセル

少しだけ、検索窓と広告売上に関する話題など。

まずはこちらの「“6ピクセルの違い”が広告収入を4億円以上変えた--ビッグデータ解析の可能性」と題された記事から2か所ほど引用する。
検索窓の位置たった6ピクセル違っただけで、広告収入が4億8000万円変わる──10月8日、大阪で開催している「B Dash Camp 2013 Fall in Osaka」の最初のセッションで、こんな発言が飛び出した。
橋本氏によると、実はYahoo! Japanのトップページでは、検索窓の高さについて、膨大な回数のA/Bテストを実施しているのだという。そこでは高さを22ピクセルから28ピクセルに変えたところ、広告のクリック率が0.64%向上した。
*いずれも強調は筆者

特にリード部分がしっくり来なくて本文ともども読み返してみたのだが、まずこれは検索窓の「位置」ではなく「高さ」の話のようだ。また「たった6ピクセル」とあるが、22ピクセルから28ピクセルへの変更は高さを1.27倍にするという話であり、それなりに指標に違いが出ても不思議はないといえる。

また「広告のクリック率が0.64%向上」という表現の気持ち悪さ(率の変化をさらに率で表記)はさておき、このUI変更は主に検索数の増加につながるものと想定され、広告のクリック率への大きな影響は考えにくい。なんだろうこれはと思って少し調べてみると、以前に同じCNET に掲載されたインタビュー記事「ヤフー流のマルチビッグデータ戦略--データ統括責任者に聞く」に、本件に関する当事者からの言及があった。
これだけ小さな変化でも検索連動型広告の売上げが0.64%(この当時で4億8000万円)上がるなど、大きな影響があるのだという。
*クリックで拡大画像(CNET)へ移動

あくまで最終的な広告売上の変化率が+0.64%だったということであり、広告のクリック率が向上したという話ではないようだ。冒頭の記事においては、改善の実施主体と語り手と記者が異なることにより、伝言ゲームのように変化してしまったのかもしれない。

#本筋ではないが、上記スライドにおける検索キーワードは左右で同じものを使用すべきではないかと。

広告掲載媒体や広告配信プラットフォームが売上を増加させるために気にかける指標とその改善のための打ち手は、広告主/代理店の立場からはなかなか見えにくい。その一端が開示されたという意味で、興味深い事例ではあったかと思われる。

#業界的には先般、検索結果ページ上部の広告掲載本数を5本にし、かつ行間を広げてファーストビュー/Above the fold を広告のみにしたことの売上への影響なんかがより興味を引くところだろうけれど、これは開示されないだろうなあ……(といっている間に9月が終わって4本に戻したようだ。うわ何をするやm

2013/09/27

「SEO の神様」とゆかいな下僕たち

このところ元上長から祀り上げられっぱなしSEO の神様こと辻正浩さん。そんな彼がつぶやいた何気ないひとことが呼んだ波紋を、ツイート埋め込みの実験もかねてまとめてみる。

発端はこちら:
当初はまともな(?)レスも。
しかし……
そして……
さりげなくこんな方も。
ビジネスプランの萌芽が……?
そして……
愛されキャラの本領発揮というところか。
#ちなみに辻さんの新事務所は5人まで収容可能だそうで。

おまけ。

告知: Search Summit Tokyo 2013

「Search Summit Tokyo 2013」なるSearch Marketing 関連のイベントが、10/30(水)に東京・渋谷で開催されるとのこと(有料イベント、定員100名/抽選制)。ロゴは真っ黒だが、内容はそこまで黒くない(はず)。今回のやりとりに顔を出したうちの何名かも登壇するようなので、興味のある方はどうぞ。

Search Summit Tokyo 2013

#とあるブログの書き手について実名と顔写真が掲載されているようだが、見なかったことにしていただければと。

2009/01/12

SEM酒場について

検索エンジンマーケティング(SEM)まわりをメインに、インターネットやマーケティングなどに関するあれこれを、気が向いた時につづるブログ。当然ながら所属する企業の見解を示すものではなく、あくまで個人としての意見表明である。また基本的には誰でも参照可能な公開情報をもとにしており、勤務を通じて知り得た非公開情報などは利用していない(はず)。

最近はSEO やスパム関連の話が増え、悪辣なサービスに対して苦言を呈することもあるが、必ずしも本意ではない。「SEM酒場」のブログ名が示すとおり、本来は酒場での話のネタになるような、役には立たないが微苦笑を誘われる話題こそ取り上げたいと考えている。

副題の「ぼくは検索エンジンとブラウザが好き」は植草甚一氏の書名のもじり。インターネットへの入り口であるブラウザと、道しるべとしての検索エンジン。つまりインターネットを利用する際にかかせないふたつのものに焦点をあて、自分なりにインターネットの面白さと今後の方向性に迫りたい、ということなのだろう、今にして思えば。

筆者(kuroyagi)について

ここでは実名等は開示しない。調べればすぐ分かるので興味のある方はそれこそ検索していただきたい。ニュース系Web サイトの企画・運営を経て2003年1月からSEM の領域に関わり、主に大手企業向けのSEO コンサルティング(1案件につき半年で数百万円規模)や自社のマーケティング/広報を担当(→在職中に上場)。現在は広告配信プラットフォームに所属し、マーケティングコミュニケーション/広報を担当している。

*この項については随時更新する可能性あり。

2008/12/30

できればDISらずに暮らしたい(2008年をふりかえって)

2008年は検索/SEM にもブラウザまわりにもいろいろと動きのあった年だったが、当サイト(SEM酒場)で今年よく読まれた記事を以下に紹介したい。アクセス解析を見るとトップページがページビュー全体の21.6%を占めるのだが、トップをのぞいて今年もっともアクセスの多かったエントリーから順に紹介する。
  1. SEO 屋の半分はクズだ。(13.3%)
    何やら物議をかもしたようだが、比率はともかくとして、クズがこれまで以上に目につくようになったことは事実かと。ちなみにタイトルは「広告費の半分は無駄だ。問題はどの半分が無駄なのかわからないことだ」のもじり。
  2. 全日本SEO 協会?(7.3%)
    これもひどかった。秋に何やらイベントごっこをやった後、動きが絶えているようだが、このままフェイドアウトすることをおすすめする。当時フォローできなかったが、同協会にアドバイスを寄せた人がいるようだ。優しいなあ。
  3. ドリコムad4U は「行動スキミング広告」(3.8%)
    現在進行形だが、行動ターゲティングという手法、ひいてはインターネット広告全体への信頼性を損ないかねないという意味で依然として深刻。問題を提起した高木氏のサイトを中心に検証が続けられている。本エントリーもこちらで言及いただいた
  4. さよならEC ジャパン(3.4%)
    2007年のエントリーだが、今年も地味にアクセスを積み上げている。Yahoo! JAPAN、Google ともに「ECジャパン」で検索してファーストビューに入っているが、それにしても同社が現在まで継続して検索されつづけるほどのブランドを築いたことに驚かされる。
  5. 外部リンク系SEO スパムの話(3.3%)
    このあと、「インデックス削除をくらったスパム業者のリスト」(2.6%)、「Blogger はSEO ツールらしい」(2.2%)、「CSSによる隠しテキスト、間抜けな注釈つき。」(2.2%)とSEO/スパム関連のエントリーがつづく。みんな好きだねえ。

こうやってふりかえると始終DIS ってばかりいるようだが、筆者本人は至って温厚な性格である。自分でいうから間違いない(by 三木道三)。今年アップした29本のエントリーのうち、まじめなもので気に入っているのは例えば「インターネットユーザーの時間を値付けする 」だったり、「ブラウザによるURL の補完 」、「検索とエコと広告 」(←特に後半部分)などだ。

もともとSEM酒場は、業務には直結しない検索エンジンやブラウザに関する小ネタを載せる場として始めたもの(エントリーでいうと「Yahoo! or Ya-Hoo? 」や「baidu.co.jp - 百度(Baidu )とは無関係 」など)。来年は本来の趣旨に戻ってエントリーをあげることができるような、穏やかでまともな年になるといいな、と願う。ではよいお年を!

2008/03/17

いわゆる業界誌:"Search Marketing Standard" と"Visibility"

#SMX Wext で見つけた小ネタその2。早く書かないとSES NY がはじまってしまうので。

Search Marketing Expo 2008 West (SMX West) の会場で、"Search Marketing Standard" と"Visibility"のバックナンバーが無料配布されていた。どちらもいわゆるSEM に関する情報に特化した雑誌で、いうなれば業界誌という感じ。

Search Marketing Standard とVisibility

Search Marketing Standard は2006年夏号から季刊で発行されており、購読料金は年間15ドル(米国外は年間20ドル。バックナンバーは1部につき10ドル)。Visibility は2007年7月発行開始ということで最近の参入。最新号が3号目となる。SEM 以外のOnline Marketing も扱っており、1部9.95ドル。

ここでしか読めない最新の情報が載っているという印象はないが、いずれもよくまとまっており、読みやすい(特にSearch Marketing Standard)。また、SEM 会社やツールベンダー等から広告がきちんと出稿されている点に、米国におけるSEM 業界の裾野の広さを感じさせられた。

#日本でいうと翔泳社「SEO SEM Technique」あたりが近いと思われるが、ボリューム的にはむしろSEO SEM Technique のほうが充実している(たまたま編集体制を知っているが、あれだけの内容を毎号まとめるのはたいへんな作業だろう)。米誌に見習う点があるとすれば、全体のテイストがある程度統一されていて、書き手による売り込み色が薄く「Web マスターにとって有益な情報とは」という視点が固持されている点だろうか。

*関連するエントリー:

*参考情報:
インターネットコムでアイレップ岡本氏による(小ネタではない)ちゃんとしたレポートの掲載が開始されている。

2008/03/16

Search Marketing という言葉は一般化するか

微妙に気になる表現を見かけたのでポスト。少し前のエントリーだが、「サーチ|心ごころ」に、以下の記述があった。
だから、サーチ、サーチってよく言ってるけど、検索行動だけでなく、もっと情報収集行動全体を捉える必要があると思う。そう考えると、SEM(サーチエンジンマーケティング)っていう言葉もSM(サーチマーケティング)って言葉に置き換えて、生活者のサーチ行動を俯瞰した視点で仕事しなきゃいけない。 (*注:改行は除去した)
「全体をとらえる必要がある」とか「俯瞰した視点で」というのは同意だが、だからEngine がはずれる、というのが論理的にしっくりこない。それなら無理にSearch を残す必要もないような。いっそSearch Engine をとっぱらってただのMarketing なり、あるいはOnline Marketing でよいのではという気もする。

ただ、米国でもS とM の間に"Engine" をはさむ必要性はあるのか、というところに徐々に疑問が持たれ、"Search Marketing(サーチ・マーケティング)" と呼ぶ人が増えてきているのは事実。語呂の問題もあるだろうし、米Overture Services が米Yahoo! に買収された後、2005年3月に"Yahoo! Search Marketing" とリブランドされたのも拍車をかけたのではないかと思われる。

SMX West の会場でも、どちらかと言えばSEM よりもSearch Marketing と呼ぶ人が多いように感じた。何よりイベント名が「Search Marketing Expo 」である訳で……米日問わず、検索連動型広告をSEM と呼ぶ輩も後を絶たないため、いっそ大枠を"Search Marketing" としたほうがすっきりするかもしれない。ただ、アジェンダ一覧を見るとわかるとおり、この領域全体の略語としては「SEM」の表記が使われている(Focus: のところを参照。ちなみに広告はPPC とされている)のは認識しておいたほうがよいだろう。やはり"SM" ではまずい、というのが一般的な判断かと。

工事中?

#当ブログの名称「SEM酒場」もいずれ変更の必要が出てくるかもしれない。当面はこのままでいきたいと思うが……