ラベル twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/03/09

大きなミスほど見逃されやすい、の例( #Googleセキュリティ月間 から)

すっかり乗り遅れたが、先月(2015年2月)の前半、Google の公式Twitter アカウントが、オンラインで安全に過ごすための一般的な注意点を紹介する「Googleセキュリティ月間」なる取り組みを行っていた。セキュリティに関する問題を画像付きで出題し、追ってその答えを解説するというスタイルだったが、その2日目にちょっとしたミスがあったとのこと。こちらのエントリー(↓)にうまくまとめられている。

Google Japan 公式 Twitter、セキュリティ月間で問題を出すも、正解とは別のところで突っ込まれる | WWW WATCH

要約すると、
  • 本来の出題意図は「本物と見間違いやすいURLにご注意を」というもの
  • しかしURLの先頭が「http://」ではなく「http//:」になっていたため総つっこみを受ける
  • 気を取り直して、修正した画像にて再出題
という流れ。 気を取り直した後の「正しい」画像はこちら:
解答はこちら:
URL の確認が重要であることに異論はないが、米国国旗の星の数よりもっと大きなつっこみどころがあることに読者諸賢は気づかれただろうか? それはここ:


……外貨預金なのに、なぜ日本円が対象になっているのか。しかも筆頭。計算してつっこみどころを入れたのならすごいが、まあ違うだろうなあ。
(*参考:画像検索「外貨預金」

筆者の経験上も、雑誌のゲラを確認する際、見出しなど目立つところほどミスが発見しにくかったりしたが、今回の事象も同じようなことかと推測する。まあ取り組みとしては有意義だし、それなりに面白いものだとも感じたので、これにめげずがんばっていただきたい。

2013/12/12

リトルミィbot → 赤猫リブ・リビィは石黒謙吾氏の仕込み

先のエントリー「リトルミイはそんなこと言ってない(あるいは、赤猫リブ・リビィなる人物の挙動について)」において、筆者は以下のように書いた。
とりあえず扶桑社の書籍編集部と石黒謙吾氏は事前に本件を把握できなかったのだろうか。
なにぶん不勉強なもので、本件のからみで調べるまで石黒謙吾という人物については知らなかったというのが正直なところ。今は後悔している(悔いーる)。で、先のエントリーを書いた後、石黒氏のTwitter アカウント(@ishiguro_kengo)に反応を見に行ったところ、12月10日時点で以下のツイートがRT されていた。




おや? その関係性は編集者の立場として世に広めてかまわないものと考えているのだろうか、という疑問が浮かぶ。で、Twilog で過去のやり取りが見つからないかと探してみて、掘り当てたのが以下の3ツイート。

石黒氏から@little_my へのツイート





このうち1番目と3番目については削除されたのか、ツイートの埋め込みができないため、以下に3つともテキストで張り付けておく。日付は2013年3月23日。メールアドレスのみ一部文字列を削除。
@little_my はじめまして。書籍をプロデュース&編集している、石黒謙吾と申します。あまりに素晴らしいツイート見ていまして、非公式botと知りつつ、書籍化へのご相談をさせていたけないかと思いまして。リトルミィの版権できついのはよくわかってはいますが、策はありまして(続)
posted at 02:49:38

@little_my ぜひ一度ご相談できないかと思いまして。よろしければ、以下アドレスまでひとことで結構ですのでご連絡頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
posted at 02:51:27

@little_my アドレスです。(略)@blueorange.co.jp 今までやった仕事はこんな感じです。http://www.blueorange.co.jp/blog/books
posted at 02:56:47
リトルミィの版権できついのはよくわかってはいますが、策はありまして」……なーるーほーどー(棒 どうやら石黒謙吾氏からのアプローチがあって、偽リトルミイが赤猫リブ・リビィに化けたということらしい。

書籍の紹介記事からあらためて引用するが、
この本をプロデュースした著述家で編集者の石黒謙吾氏は、やはりTwitterを通して「赤猫リブ・リビィ」の存在を知り、
これは事実に即しているだろうか。また、同じ記事に、
この本は、ツイッターで10万人以上のフォロワーを集める「赤猫リブ・リビィ」のつぶやきを書籍化したもの
とあるとおり、Twitter でのフォロワー数がこの書籍におけるひとつの売りになっている。しかしそのフォロワーは、トーベ・ヤンソンの原作に存在しない言葉をリトルミイの名言と偽り、アイコンや背景画像までリトルミイの姿形を無断借用することで信じ込ませて獲得したものであることを考えると、相当にあざとい印象を受ける。違法行為があったかというとそこまでではないので、あくまでモラルの問題だろうけれど。

せっかくなので最後に、ひとつ「名言」を引用させてもらおう。




それがあなた達の道であるならば、こちらからこれ以上いうことはない。さようなら。

*12月13日0時26分追記:
「さようなら」とまで書いて追記するのはいかがなものかと思うがご寛恕を。書籍の版元である扶桑社の書籍紹介ページ魚拓)に「ツイッターで大反響を呼び、3か月でフォロワー10万人超!」とあった。これは明白な虚偽であり、優良誤認表示に相当するのではないだろうか。

リトルミイはそんなこと言ってない(あるいは、赤猫リブ・リビィなる人物の挙動について)

数日前から、ムーミンの登場人物であるリトルミイ(ちびのミイ、とも)の名言とうたったNAVER まとめが話題となっている。筆者の友人・知人にも感銘を受けた方が多数いるようだ。

【リトルミイ】胸にグサッと、突き刺さる【名言集】

結論からいうと、これらの「名言」は第三者による創作(?)であり、リトルミイはそんなことは言ってない。そして、この創作を行った人物に奇妙なふるまいが観測されたため、あわせて以下に記述する。

筆者が本件を気にかけるようになったきっかけは、こちらのはてなブックマークコメント
これはtwitterでリトルミィbotやってた人の創作。リトルミィbotの名義で人を集めて、途中から「赤猫リブリビィ」に名義変更して本を出版してる。
ざっと洗ってみた限り、このコメントが指摘する内容は妥当だと思われた。時系列でまとめ直すと以下のようになる。
ポイントとしてはまず、今回のNAVER まとめ中に出典が記載されておらず、また「赤猫リブ・リビィ」へアカウント名を変更する以前に作成されたものであったこと。これにより、当該のNAVER まとめだけを見て実際のリトルミイの名言集であると誤解する人が出るのはやむを得ない部分もある。

#まとめ作成者の0896 氏は今回のアクセス集中でウハウハだろうが、出典を記載しない、など不適切な行為が見受けられ(画像の出元もあやしい)、これが結果として誤った情報を拡散させる原因のひとつとなっている。本件についてNAVER まとめの運営がどのように対応するかは見ものであろう。

またTwitter アカウントの仕組み上、Username を変更してもフォロワーは引き継げる。このため変更後しばらく経つと、どういったふれこみでアカウントを運営していたかは見えなくなってしまう。ただし今回はさすがに無理があったようで、ネット上にその痕跡が残っている。いくつか紹介しよう。










 
今一番楽しみにしていると言っても過言ではないアカウントが、
「with 赤猫 リブ・リビィ」

私がフォローしたときは「Little ME」だったんだけれど、時々名前が変わるんだな・・・。
アイコンも「ムーミンのミィ」でした、確か・・・。
twitterでフォロー|ココロノコンパス

で、2013年9月にはこれらの「言葉」をまとめた書籍が「赤猫リブ・リビィ」名義で出版された、とのこと。紹介記事(毒舌なのに励まされる「赤猫リブ・リビィ」の格言が話題に - ITmedia eBook USER)から一部引用すると、
この本をプロデュースした著述家で編集者の石黒謙吾氏は、やはりTwitterを通して「赤猫リブ・リビィ」の存在を知り、「素晴らしい言葉ばかりだったので、本として残すべきだと思った」と言います
正体が明かされていない「赤猫リブ・リビィ」ですが、石黒さんによると「一般人で、クリエイティブとか言葉を使う仕事とは無縁の人。しかし、自分の人生の中で熟成された言葉を発信していて、読む人にはそれが分かる。だからこそ心に響くんだと思います」
……なのだそうで。「誰が」ではなく「何を」言っているかだけを評価するならばそれでよいと思うが、「どのように」を加味した時に、それが適切かどうかは違った判断になりそうな気がする。とりあえず扶桑社の書籍編集部と石黒謙吾氏は事前に本件を把握できなかったのだろうか。

さて、本エントリーを書き上げた時点での「赤猫リブ・リビィ」の最新ツイートは以下のとおり。なんとも趣き深いように思うのは筆者だけだろうか。ゆっくり休んで、戻ってきたら以前の行為についてぜひご説明いただければと。


*22時37分追記)本エントリーの続編はこちら:
リトルミィbot → 赤猫リブ・リビィは石黒謙吾氏の仕込み

2013/09/27

「SEO の神様」とゆかいな下僕たち

このところ元上長から祀り上げられっぱなしSEO の神様こと辻正浩さん。そんな彼がつぶやいた何気ないひとことが呼んだ波紋を、ツイート埋め込みの実験もかねてまとめてみる。

発端はこちら:
当初はまともな(?)レスも。
しかし……
そして……
さりげなくこんな方も。
ビジネスプランの萌芽が……?
そして……
愛されキャラの本領発揮というところか。
#ちなみに辻さんの新事務所は5人まで収容可能だそうで。

おまけ。

告知: Search Summit Tokyo 2013

「Search Summit Tokyo 2013」なるSearch Marketing 関連のイベントが、10/30(水)に東京・渋谷で開催されるとのこと(有料イベント、定員100名/抽選制)。ロゴは真っ黒だが、内容はそこまで黒くない(はず)。今回のやりとりに顔を出したうちの何名かも登壇するようなので、興味のある方はどうぞ。

Search Summit Tokyo 2013

#とあるブログの書き手について実名と顔写真が掲載されているようだが、見なかったことにしていただければと。

2009/05/29

Bing - Microsoft の新しい検索エンジン

Microsoft の新しい検索エンジン「Bing」(http://www.bing.com/)が「Coming soon」となっている。キャッチフレーズは"bing and decide(Bing で探して、決めよう)"。



「Find out more」をクリックするとhttp://www.decisionengine.com/ へ遷移し、この検索エンジンの特長を解説する動画が閲覧できる。

なお、ご多分にもれずBing もtwitter にアカウント(twitter.com/bing)を保有しており、左側にBin Search Team の5人の顔写真と名前が掲載されている。

2009/02/28

検索エンジンおよび関係者のTwiiter アカウント 

……という記事がSearch Engine Land に掲載されている。「The Big List Of Search Engines & Their Employees On Twitters」。リストを見ると、企業としてのアカウントや(Yahoo!, Google ほか)、サービスごとのアップデートを伝えるもの、関係者個人のアカウントまでさまざま。

企業としての利用開始はYahoo! が早かったが、Google の利用開始は大きな話題となり、3日ほど経過した現時点でのfollower 数はなんと31,833。さすがに企業としての注目度を感じさせる。ちなみにYahoo! は5,486 followers となっている。





またこの記事が掲載されているSearch Engine Land もTwitter アカウントを保有しており、主に新着記事を知らせている。メールマガジンを登録していたり、RSS で読んでいる人には不要だろうが、今後は日本でもニュースサイトがtwitter アカウントを持つ動きが加速するのだろう。


【追記】
そうそう、忘れてた。同じくSearch Engine Land のSearch in pictures にこんな画像が(cc by MarekP)。



検索エンジン同士で「Twitter へようこそ」「ありがとう」などと会話している。 :-)