2006/11/25

Wikipedia を利用したSEO スパム

語るに落ちる、とはこのことか。SEO 業界を代表する著名スパマーの一人が「ページランクの高いサイトとリンクする方法」と題したスパム奨励記事を執筆して炎上した模様。スラッシュドットでも大盛り上がり中のようだ。



要は「Wikipedia に自社の記事を書いて外部リンクを獲得しましょう」という、公共の場を自社の宣伝で汚して恥じない発想が、当然ながら反感を買っているというだけの話。コラムのしょっぱな、リードの
プレミアムなリンク元を稼ぐ裏ワザと、SEOを応用したお小遣い稼ぎのテクニックをご紹介します
というあたりから、すでに下賎な臭いがただよってくる。この手合いに騙されないよう免疫をつけておきたい方のみ、我慢してご一読を。

ちなみに、同じようにWikipedia で自社の宣伝項目を作成し、あろうことか「SEO」の項目からリンクを張った身の程知らずを見かけたことがある。今は削除されたようだが、履歴を確認してみると見つかるので、お好きな方はどうぞ(2006年2月下旬に投稿された模様)。

2006/11/06

Yahoo! Time Capsule、8日まで

米Yahoo! が実施中の「Yahoo! Time Capsule(タイムカプセル)」プロジェクト、いよいよ締め切りまで残すところあと2日となった。開始時に何本か日本語の記事も見かけたが、実際に試した人はどれぐらいいるだろうか?


念のためプロジェクトの概要をおさらいすると、
  • 現在の暮らしやインターネットの使い方を、メッセージや画像、動画を通じてタイムカプセルに保管する
  • コンテンツは10のテーマから構成される −愛、 悲しみ、怒り、信頼、美、楽しみ、過去、期待、今、自分
  • アップロードされたデジタルコンテンツは、封印後、2020年まで米国スミソニアン博物館に保存される
  • サイトを手がけるのは、アーティスト Jonathan Harris(ジョナサン・ハリス)氏
といったところ。なお、自らコンテンツをアップロードせずとも、他の人が保管したものを閲覧することが可能。日本語など10の言語が用意されており、Flash で軽快に動作する画面は、独特だが分かりやすい。このUI(User Interface)は触ってみる価値があるだろう。8日(水)の24時には封印されるため、まだ試していない方はぜひ。

2006/11/03

「ググる」はNG。では「Ask」は?

米Google が、検索するという一般的な行為に対して「Google」という商標を動詞的に使うのは避けてほしい、と要請したのは日本の各種オンラインメディアでも報じられているとおり(こことか)。つまり「Google で検索すること」を「Googling」と呼ぶのはOKだが、「I googled him on Yahoo!」はNGということで、まあ当たり前のように思うが、Google のプレゼンスが圧倒的な欧米では後者のような使用例が実在するのかもしれない。



で、本件を受けて「じゃあ御社はどうなの」ということでAsk.com にメールや電話を寄せたユーザーがいるらしい。便乗したJoke のような気もしないではないが、The Ask.com Blog に「You Do and/or May, In Fact, "Ask" (or "ask")」というエントリーがあがっている。いわく、
"Ask" does not mean "ask." Ask means "Web search" and "search tools" and "smart" and "up-and-coming-growing-market-share-but-still-relatively-small-why-not-check-it-out."
(意訳:「Ask」は尋ねるという意味の動詞「ask」と同一のものではありません。「Ask」は「Web検索」「検索ツール」を意味し、「スマート」かつ「これから広く使われるけど現状ではまだまだなんでみんな使ってね」ということを示します)
なのだそうで。なんとなく「SPAM」と「spam」の違いを思い出す話ではある。

同エントリーにはUsage(使用例)やQuestions (よくある質問)があげられているのだが、「Can I Ask on Google?」「Can I ask on Ask?」「Do people Google on Ask?」……読んでいると頭がグラグラしてくる。素面(しらふ)の時に読むことをお勧めしたい。